Web業務に手が回らない小売店様のサポート!とにかくユーザーが見やすいホームページを目指す

今回ご依頼をいただいた中小企業様は、通常業務が忙しくなかなかWeb業務に手が回らない企業様です。
社員が少なく、Webに詳しいスタッフもいない小売店様からの相談になります。
悩みと課題

ご依頼をいただいた時点で下記のような悩みがありました。
- 通常業務が忙しくホームページの更新ができない
- ブログを書いても、数行だけになってしまうのでほとんど見られていない
- イベントやセールの情報を迅速に伝えられるようにしたい
通常業務が忙しく、Web業務はほとんどできていない状況です。
ただ、知名度のあるお店だったので、ホームページにはそこそこアクセスが集まっていました。
せっかくアクセスがあっても、更新頻度が少ないため、最新の情報がお客様に伝えられていないので非常にもったいない状態になっています。
また、古い情報が多いためお客様に誤解されることが多く、クレームにつながることも少なくありませんでした。
行った施策

現状をヒアリングし、下記の施策を行っていくことになりました。
- ホームページの更新は弊社で迅速に行う
- ホームページの情報を最新に修正
- ユーザーに伝わりやすいようにバナーを設置
- ブログをテンプレート化して一定の質を保つ
今回のケースでは、Web業務の負担をできるだけ減らし、ホームページの質を高められるようにしました。
ホームページの更新は弊社で迅速に行う
ホームページの更新はすべて弊社で行うことに決めました。
メールで情報を送ってもらい、当日または翌日にはホームページに反映させます。
これで最新情報をお客様に届けることが可能になりました。
ホームページの情報を最新に修正
ホームページに掲載されている古い情報を、ひとつずつ最新の情報に修正していきました。
数年前の日付になっていたり、古いセール情報やイベント情報などが多数あったのでひとつずつ丁寧に修正していきます。
また、不要な情報を削除することで、ユーザーに見やすいホームページになっていきました。
ユーザーに伝わりやすいようにバナーを設置
ホームページを確認したところ、イベントの告知やセールの告知がさまざまな箇所に掲載されている状況でした。
お客様に有益な内容なので、できるだけ見やすい位置に設置したい情報です。
そこで、ホームページに訪れたときにすぐ見えるように、イベント・セール情報をバナーでわかりやすく設置しました。
そうすることで、今どのようなイベント・セールが行われているかがわかりやすくなり、ユーザーのページ観覧数もアップします。
また、来店数にも影響してくるので、イベントやセールの情報はお客様がすぐに見つけやすい位置に設置するのがおすすめです。
ブログをテンプレート化して一定の質を保つ
ブログをテンプレート化して、一定の質を保つようにしました。
スタッフが書いているブログは、SEO対策ではなくお客様に情報を届けるのが目的です。
そのため、いかにわかりやすく情報を届けるのかを第一に考えてブログを書くことが重要です。
ブログの構成をテンプレート化することで、どのスタッフでも書けるようになります。
ただ、最初のうちはどのようにブログを書いたらいいかわからないので、中心スタッフ数名に書き方の基本を教え、他のスタッフに共有していきました。
今ではどのスタッフも、お客様が見てわかりやすいブログを書くことが可能です。
結果

PV数(月) | 問い合わせ件数(月) |
15,000→72,000 | 80件→403件 |
行ったことは非常にシンプルです。
- 情報を最新にする
- お客様の見やすいホームページにする
- お客様に伝わりやすいブログを書く
これらを徹底することで、アクセス数もお問い合わせ件数も大幅にアップしました。
SEO対策にはさまざまなテクニックがありますが、今回はほとんど意識していません。
とにかく、お客様にわかりやすいように情報を伝えることだけを考えた修正です。
ホームページの構成、レイアウトなどを修正するだけでも、高い効果があることがわかった事例です。
今後の課題
ホームページをしっかりと更新する
ホームページを見てくれたお客様にイベントを実施する
これらを継続していくことが課題です。
実店舗がある小売店様だったので、ホームページの信頼性やアクセス数はありました。
ホームページに訪れたユーザーに、親切・丁寧に情報を伝えることで結果はついてきます。
おわりに
通常業務が忙しいと、ホームページを放置しがちです。
ただ、お客様はまずホームページを見て情報を集めることが多いです。
最初の接点であるホームページで、正確な情報をお客様に伝えることで信頼性が高くなります。
Web業務はやることが多く、何をしていいかわからなくなりがちですが、まずは情報をわかりやすくお客様に伝えることを第一に考えて運用するといいでしょう。
Webサイトの運用をどのようにすればいいかわからず悩んでいる方は、ぜひご相談ください。
今まで事例・ノウハウを包み隠さずすべてお伝えします。