Web担当者に向いている人の特徴5選!スキルよりも重要な◯◯とは!?

Web担当者に向いている人ってどんな人?
社員・スタッフにWeb担当者を任せるか、新しくWeb担当者を雇うか迷っている
Web担当者には、どんなスキルがあればいいの?
ホームページの運用に力を入れていこうと思ったときに、どのような人をWeb担当者にすればいいのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
効率よくホームページの運用を任せられる人にお願いしたいですよね。
Web担当者の仕事は多岐にわたるので、さまざまなスキルが求められます。
そのためパソコンが得意だからと言った理由で、Web担当者を選んでしまうと大変なことになってしまいます。
実際、そのような理由でWeb担当者を選んでしまうと、成果が出ないだけではなく、退職してしまうなんてことも!
そこで、今回はWeb担当者に向いている人の特徴を詳しく紹介していきます。
Web担当者の採用を考えている方やWeb担当者を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
Web担当者の重要性

Web担当者の重要性は年々高まっています。
Web担当者は、ホームページの企画・設計・運用・改善など多肢にわたる業務を担当する仕事です。
これらを行っていくことで、新規顧客の獲得、既存客の信頼性UP、ブランド価値向上などに貢献します。
Web担当者のスキルによって、ホームページの成長スピードや規模も大きく変わってきます。
Web担当者は、企業のWeb戦略において非常に重要なポジションになるため、Web担当者を選ぶときは慎重に検討するようにしましょう!
では、実際にどのような人がWeb担当者に向いているのか、特徴を紹介していきます。
Web担当者に向いている人の特徴

Web担当者に向いている人の特徴を6つ紹介していきます。
- 【重要】好奇心旺盛で学習意欲が強い人
- 【重要】コミュニケーション能力が高い人
- 論理的に考えられる人
- データ分析に苦手意識がない人
- 問題解決能力がある人
- ユーザー目線で考えられる人
どれも重要なことばかりですが、筆者の経験上最も重要だと思うのが「①」と「②」だと思っています。
【重要】好奇心旺盛で学習意欲が強い人
Web担当者は、好奇心旺盛で学習意欲の強い人が向いています。
Web技術は日々進化しているので、常に新しい知識を吸収する意欲が必要です。
また、今まで使えていたスキルが使えなくなることも珍しくないので、最新のトレンドやツールに関心を持っておくことも重要です。
【重要】コミュニケーション能力が高い人
コミュニケーション能力が高い人は、Web担当者に向いています。
Web担当者は、他部署と円滑に仕事を進め行く必要がありますし、外注先とやり取りすることも多い仕事です。
指示されたとことをなんでもしてしまうと、成果の出ないホームページになってしまいます。
無理難題を出されたときに、角が立たないように断ったり、違う提案をしたり、円滑にコミュニケーションを取る必要があります。
論理的に考えられる人
Web担当者は、論理的に考えられる人が向いています。
ホームページを改善するためには、データ分析と論理的思考が必須です。
データを見て、今後どのような戦略でホームページを改善していくのか、論理的に考え行動していく必要があります。
「なんとなくデザインがダサいから作り直す」などはNGです!
しっかり自分の考えを持って、改善していくことが大事です。
データ分析に苦手意識がない人
Web担当者は、データ分析に苦手意識のない人が向いています。
Web担当者になるとホームページのアクセス解析、広告レポート、SNSのアクセス解析など、さまざまなデータを見ることになります。
データを見ることに苦手意識があると、なかなかつらいです。
ただ、苦手意識さえなければ、毎日データを見ることで徐々にわかるようになってきます。
データを見て心が折れなければ大丈夫です。
問題解決能力がある人
Web担当者は、問題解決能力の高い人が向いています。
「ホームページが急に見られなくなった!」
「ツールをアップデートしたら使えなくなった!」
「今やっている方法は非効率だから新しい方法を検討する必要があるな」
このような出来事は日常茶飯事。
基本的にトラブルは、積極的に自分で調べて解決していくことになります。
ユーザー目線で考えられる人
Web担当者は、ユーザー目線で考えられる人が向いています。
バナー制作、ブログの執筆、ホームページの改善は、すべてユーザー目線で進めないと成果が出ません。
自分がカッコいいと思うデザインを制作したり、自分が言いたいことをブログで書いたりするのは基本的にNGです。
ユーザーの立場に立って、何を求められているのかを常に考えて仕事をする必要があります。
Web担当者の仕事内容

Web担当者の仕事は主に下記になります。
- ホームページの目的を明確にする
- ホームページの目標設定
- ホームページの分析
- ホームページの改善と更新
- コンテンツの追加
- SNSの運用
- 広告の運用
- レポートの作成
- セキュリティ対策
- 各種アカウントの管理
- ホームページを死守する
Web担当者の仕事は多岐にわたるので、幅広い知識が必要になります。
Web担当者の具体的な仕事内容については、下記記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

Web担当者に必要なスキル

Web担当者に最低限必要なスキルは以下になります。
- HTML・CSSのスキル
- デザインスキル
- ホームページの運用経験
- Web広告の知識
- SNS運用の経験
実際に自分で手を動かせなくても、外注先と話をすることも多いので、知識を持っておく必要があります。
HTML・CSSのスキル
HTML(HyperText Markup Language)は、ウェブページの構造を作るための言語です。
見出し、段落、リンク、画像などの要素を定義します。
CSS(Cascading Style Sheets)は、HTMLで作成された要素のデザインやレイアウトを指定するための言語です。
色、フォントなどを設定し、ページの見た目を整える役割を持っています。
HTMLがウェブページの骨格なら、CSSはその外観を整える化粧のようなものです。
デザインスキル
バナーを制作したり、画像を編集したり、ホームページの全体的な構成を考えるときにデザインスキルが必要になります。
Webデザイナーがデザインをするときに使用するソフトは主に2つです。
Photoshopではバナーを制作したり、Illustratorではロゴを制作したりします。
筆者は、Photoshopをメインで使用していて、Illustratorは補助的な使い方をすることが多いです。
制作会社や人によってメインで使用するソフトは変わります。
ホームページの運用経験
ホームページの運用経験はあったほうがいいです。
というのも、お問合せや申し込みの増える構成や、効果的なバナーの制作などは、経験していないとわかりません。
また、ホームページの運用経験があると、短時間で作業ができるのも強みです。
Web広告の知識
Web広告の知識も持っておくといいでしょう。
実際に運用をしたことがあればいいのですが、そうでない人も多いと思います。
なので、「どんなWeb広告があるのか?」「それぞれのWeb広告にどのような特徴があるのか?」などを理解しておくといいでしょう。
これらを知っておくことで、外注する際にスムーズに打ち合わせができます。
SNS運用の経験
SNS運用の経験はあったほうがいいです。
今はどの企業もSNSを活用しているので、Web担当者は積極的に関わっていくことになります。
複数あるSNSの特徴理解して、運用するイメージがある程度あるといいでしょう。
Web担当者の決め方

専任のWeb担当者を決めるときは以下3つの方法があります。
- 社内スタッフをWeb担当者にする
- 新規にWeb担当者を採用する
- ホームページの運営を外注する
会社の規模やホームページにどれだけ力を入れるかで、どのようなWeb担当者が良いのか事前に明確にしておくといいでしょう。
社員・スタッフをWeb担当者にする
社員・スタッフをWeb担当者にします。
社内でWeb業務について詳しい人がいれば、この方法でもいいでしょう。
ただ、Web業務はさまざまな知識が必要になるので、パソコンに詳しいからという理由で選ぶのはよくありません。
また、経験が浅い場合は、常に勉強していく必要があるので、Web業務に対してモチベーションが高い社員・スタッフを選ぶようにして下さい。
新規にWeb担当者を採用する
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20代前半 | 351万1,000円 |
20代後半 | 460万9,100円 |
30代前半 | 574万2,000円 |
30代後半 | 677万2,700円 |
40代前半 | 681万3,700円 |
40代後半 | 753万7,600円 |
50代前半 | 738万6,900円 |
50代後半 | 792万5,600円 |
参照:令和4年賃金構造基本統計調査|厚生労働省
新規にWeb担当者を採用します。
新規にWeb担当者を採用する場合は、スキルと経験がある人を採用するようにしましょう。
中小企業のWeb担当者は、1人で回すことが多いのでスキルと経験がないと仕事が進まない可能性もあります。
採用する場合は、Webデザイナーではなく、WebマーケターやWebディレクターの採用になります。
筆者は以前務めていた制作会社で、採用を行っていたのですが、月収は最低30万円以上になることがほとんどでした。
ホームページの運営を外注する
ホームページの運営を外注して行うことも可能です。
外注する場合は、打ち合わせをして今後の戦略を検討していきます。
戦略が決まったら、定期的にレポートを提出してもらって進捗を確認していきます。
新しくWeb担当者を採用するよりも費用は安く、効果も出やすいのが大きなメリットです。
ただ、運用会社によって得意分野や戦略の立て方が違うので、最適な外注先を探すして選ぶのは難しいです。
おすすめは社員・スタッフと外注の連携

おすすめなのは、社員・スタッフと外注の連携です。
社員・スタッフと外注を連携させることで、社員・スタッフのスキルも高くなります。
そうすれば、将来的には外注を使わずに内製化できるようになります。
また、社員・スタッフをWeb担当者にすれば、社内のことを深く理解しているので外注先にも指示が出しやすいです。
社員・スタッフと外注を連携させるのが、効率的にホームページを運用していくコツです。
SALUTAMは中小企業のWeb業務を全面サポート

SALUTAMは中小企業のWeb業務を全面サポートしています!
私たちは、社内Web担当者と連携して、ホームページの運用を進めて行くことも多いです。
今までの事例では、経験が浅い社員・スタッフでも、一緒に仕事を進めていくことで大幅にスキルがアップしています。
将来的にはホームページの運用を内製化したいと考えている方、ホームページの運用に悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ
Web担当者に向いている人の特徴を6つ紹介してきました。
- 【重要】好奇心旺盛で学習意欲が強い人
- 【重要】コミュニケーション能力が高い人
- 論理的に考えられる人
- データ分析に苦手意識がない人
- 問題解決能力がある人
- ユーザー目線で考えられる人
デザインやプログラミングのスキルも重要ですが、最も重要なのは「好奇心旺盛で学習意欲が強い人」、「コミュニケーション能力が高い人」の2つです。
今後Web担当者を立てて、ホームページの運用を積極的に行っていきたいと考えてる方は、ぜひ参考にしてみてください。